ポケカのスターターセットVの草デッキ改造レシピです。
ポケカ初心者向けにスターターセットVの草デッキ強化構築例を掲載しています。
また各ポケモンカードの採用理由等も詳しく解説していきますよ。
どのようにスターターデッキVを改造すれば良いのか分からないという人は、ぜひ参考にしてみてください。
お好みでデッキの中身を数枚入れ替える等アレンジして楽しんでください。
また、スタンダードレギュレーションでのデッキ改造となっています。あらかじめご了承ください。
▼ポケカスターターセットV草デッキの購入はこちら
ポケカスターターセットV草デッキの改造レシピ
ポケカのスターターセットVの草デッキ改造後のレシピは、上記の通りです。
エルフーンのワザ「わたながし」で相手バトル場のポケモンを山札に戻し、ボードアドバンテージを稼ぎながら戦うデッキ
ポケカスターターセットVの草デッキでは「セレビィV」がパッケージとなっていますが、最大ダメージが150と少し低めです。
そのため、高ダメージで相手を圧倒するようなデッキではなく、「エルフーン」で相手バトル場のポケモンを山札に戻しつつボードアドバンテージを稼いでいく戦術のデッキ構築にしています。
相手のエネルギーの付いたポケモンを山札に戻して耐えながら、盤面の有利性を優先して戦っていきます。
こちらがサイドカードを取り切る前に、相手の場にポケモンが居なくなって勝利することも多いですよ。
頭を使うのが好きな人や細かいアドバンテージの取り合いを楽しみたいという人に、おすすめのデッキですね。
以下では、ポケカのスターターセットVの草デッキ改造レシピに採用した各カードを詳しく解説していきます。
エルフーン
ポケカのスターターセットV草の改造デッキでの主役です。
ワザ「わたながし」が非常に強力なポケモンですね。
コインを投げてオモテが出れば、相手バトル場のポケモンを山札に戻させる効果を持ちます。
そのポケモンに付いているエネルギーやどうぐも一緒に山札に戻させることができるので、どんな強力なポケモンも1エネルギーで退却させられます。
この「わたながし」を使って、エネルギーの付いたタッグチームやVmaxポケモン等の強力なカードを無力化。
一気にボードアドバンテージを稼いでいきます。
「わたながし」を成功させるためには、コインでオモテを出さないといけません。
確実にワザを成功させるために、サポートカードとして「イツキ」を採用しています。
これにより、エルフーンの「わたながし」を確定で成功させることができますよ。
▼イツキ
相手の場のアタッカーを山札に戻しつつ、相手の行動を遅らせていきましょう。
▼エルフーンのシングル購入はこちら
セレビィV
ポケカのスターターセットV草の改造デッキでのアタッカーです。
相手のアタッカーを戻せたとしても、相手ベンチポケモンの特性でドローやサーチをされていてはジリ貧です。
例えば、「ジラーチ」のサポートサーチや「エンニュート」のドローなどが挙げられますね。
せっかく「エルフーン」で相手ポケモンを山札に戻しても、これらの特性でサーチやドローをされていては厄介です。
なので、そういったポケモンはしっかりと倒していく必要があります。
そこで活躍するのが「セレビィV」というわけです。
「セレビィV」のワザは最大150ダメージ。
GXやVポケモン相手だとダメージ不足ですが、上記のようなたねポケモンを倒すには十分なダメージ量です。
必要なエネルギーも2個なので、準備に時間もかかりません。
相手の強力なアタッカーは「エルフーン」で山札に戻す。
厄介な特性を持つポケモンは「セレビィV」で倒していく、というのがこのデッキの主な動きになりますね。
HPの高いGXポケモン等の特性に関しては、スタジアム「無人発電所」で無力化させていきましょう。
▼無人発電所
元々のスターターセットVの草デッキには「セレビィV」は1枚しか収録されていません。
唯一のアタッカーとなっているので、「セレビィV」は2枚はデッキに採用したいところですね。
▼セレビィVのシングル購入はこちら
優秀なサポートカードを使いまわす
ポケカのスターターセットV草の改造デッキにおいて、要となるのが「イツキ」です。
エルフーンの「わたながし」を確定で成功させることができるのが強力ですね。
しかし、そのぶんドロー系のサポートカードが使えないというデメリットがあります。
それを解決するために採用しているのが「マチスの作戦」です。
▼マチスの作戦
このデッキで戦う場合には、自分の方がサイドの枚数が多いことがほとんど。
なので、「マチスの作戦」を問題なく使っていくことができますよ。
「マチスの作戦」のおかげで、「イツキ」の他にもう1枚サポートカードを使うことができるようになります。
「ポケモンキャッチャー」も採用しているので、
- マチスの作戦
- イツキ
- ポケモンキャッチャーで相手ベンチのアタッカーを確定でバトル場へ
- イツキ
- エルフーンの「わたながし」を確定で成功
という動きも可能です。
ドロー系のサポートカードとして採用しているのは「マリィ」。
相手の手札にも干渉できる優秀なカードなので、相手の手札が多い時には積極的に使用していきたいですね。
▼マリィ
サポート以外のドロー方法は、「ゼブライカ」の特性「はやがけ」です。
これによりサポートに頼ることなく、毎回ドローしていくことを可能としています。
▼ゼブライカ
また、このデッキを使う場合、長期戦になりがちです。
「イツキ」は4枚採用していますが、それだけでは足りなくなることも多いんですよね。
なので、サポートカードを再利用するカードも多めに採用しています。
トラッシュのサポートカードを回収する方法としては、以下の通り。
- 「ヤレユータン」のワザ「リソースマネージメント」
- グッズ「ともだちてちょう」
- サポート「シロナ&カトレア」
これらのカードの効果で、トラッシュの「イツキ」等のサポートを再利用します。
また、相手よりもデッキの減りが早いので「ヤレユータン」や「ともだちてちょう」はデッキ枚数の回復としても利用していきます。
▼ヤレユータン
▼ともだちてちょう
▼シロナ&カトレア
相手の行動を妨害するカード
上手くアドバンテージを稼いでいくために、相手の行動を妨害するカードも上手く使用していきましょう。
相手の行動を妨害するカードとしては、以下の2種類。
- クラッシュハンマー
- リセットスタンプ
まずは「クラッシュハンマー」。
コインを投げてオモテなら、相手の場のエネルギー1個をトラッシュに送るという効果です。
一応「イツキ」を使えば確定でエネルギーを破壊できますが、できればエルフーン用に温存しておきたいところ。
使い方としては、序盤の時間稼ぎですね。
「エルフーン」や「ゼブライカ」など、こちらの準備が整うまでの時間稼ぎに使用していきます。
▼クラッシュハンマー
続いては「リセットスタンプ」。
中盤から終盤に使えば、強力なハンデスとなります。
基本的には相手の方がサイドが少ない状態でゲームが進んでいくので、これで相手の行動を一気に制限。
トラッシュの「イツキ」を繰り返し再利用しながら、エルフーンの「わたながし」連打で勝利をもぎ取ることも可能ですよ。
▼リセットスタンプ
ポケカのスターターセットV草デッキ改造の入れ替えカードまとめ
最後に、ポケカのスターターセットV草デッキを改造するにあたって、入れ替えたカードを一覧にしてまとめています。
改造デッキを構築する際に活用してみてください。
デッキから外したカード | デッキに加えたカード | ||
カード名 | 枚数 | カード名 | 枚数 |
ロゼリア | 2枚 | エルフーン | 2枚 |
アイアント | 2枚 | モンメン | 1枚 |
サルノリ | 3枚 | ゼブライカ | 4枚 |
バチンキー | 3枚 | シママ | 4枚 |
ゴリランダー | 2枚 | ヤレユータン | 3枚 |
サッチムシ | 1枚 | セレビィV | 1枚 |
カビゴン | 1枚 | クイックボール | 3枚 |
エネルギー転送 | 1枚 | ポケモン通信 | 3枚 |
きずぐすり | 1枚 | しんかのおこう | 3枚 |
スーパーボール | 2枚 | ポケモンキャッチャー | 1枚 |
ポケギア3.0 | 2枚 | クラッシュハンマー | 3枚 |
大きなおまもり | 1枚 | リセットスタンプ | 2枚 |
博士の研究 | 3枚 | ともだちてちょう | 2枚 |
ポケモンごっこ | 2枚 | イツキ | 4枚 |
ポケモンセンターのお姉さん | 1枚 | シロナ&カトレア | 2枚 |
ホップ | 4枚 | マリィ | 1枚 |
基本草エネルギー | 14枚 | マチスの作戦 | 2枚 |
無人発電所 | 1枚 | ||
リサイクルエネルギー | 3枚 |
▼ポケカのスターターセットV草デッキの元々の中身はこちら
▼ポケカのスターターセットV草デッキの改造レシピはこちら
▼ポケカスターターセットVデッキ改造レシピを完全網羅

>>ポケカスターターセットVデッキ改造レシピまとめ!強化構築例を完全網羅