\最新弾パック4月23日発売/
ポケカのスターターセットVの雷デッキ改造レシピです。
ポケカ初心者向けにスターターセットVの雷デッキ強化構築例を掲載しています。
また各ポケモンカードの採用理由等も詳しく解説していきますよ。
どのようにスターターデッキVを改造すれば良いのか分からないという人は、ぜひ参考にしてみてください。
お好みでデッキの中身を数枚入れ替える等アレンジして楽しんでください。
また、スタンダードレギュレーションでのデッキ改造となっています。あらかじめご了承ください。
▼ポケカスターターセットV雷デッキの購入はこちら
ポケカスターターセットV雷デッキの改造レシピ
ポケカのスターターセットVの雷デッキ改造後のレシピは、上記の通りです。
カプ・コケコVのワザ「サンダーボルト」で、相手の準備が整う前に倒しきる速攻タイプのデッキ
3エネルギーで200ダメージというコスパの良さを活かして、後攻1ターン目や先攻2ターン目から攻撃していけるような構築としています。
次の番には「サンダーボルト」を使用できないというデメリットがありますが、一度でもバトル場から離れると再度使用できるようになります。
カプ・コケコVの逃げるに必要なエネルギーは0なので、この強みを存分に発揮させて戦っていきますよ。
以下では、ポケカのスターターセットVの雷デッキ改造レシピに採用した各カードを詳しく解説していきます。
カプ・コケコV
ポケカのスターターセットV雷の改造デッキでのメインアタッカーです。
他のスターターセットに収録されているVポケモンの中でも、特に優秀なポケモンカードですね。
3エネルギーで200ダメージというコスパの良さ。
さらに、逃げるためにエネルギーが必要ないということで、ワザとの相性も非常に良いです。
ワザ「サンダーボルト」に必要なエネルギーは3個ですが、
- カプ・コケコ(プリズムスター)
- サンダーマウンテン(プリズムスター)
- ビート
を組み合わせることで、早期に攻撃できるようにしています。
▼カプ・コケコ(プリズムスター)
▼サンダーマウンテン(プリズムスター)
▼ビート
これにより、高い確率で先攻1ターン目や後攻2ターン目から、「カプ・コケコV」が暴れまわることを可能としています。
カプ・コケコ(プリズムスター)は、トラッシュに雷エネルギーがあることが条件ですが、「クイックボール」や「デデンネGX」、「博士の研究」等、手札をトラッシュに送るカードを多めに採用しているので、容易にトラッシュに雷エネルギーを送ることができると思います。
▼クイックボール
▼デデンネGX
元々のスターターセットVの雷デッキには、「カプ・コケコV」は1枚しか収録されていません。
「カプ・コケコV」を活躍させるというコンセプトの改造デッキとなっているので、カプ・コケコVは3枚デッキに採用したいところですね。
▼カプ・コケコVのシングル購入はこちら
サンダー
ポケカのスターターセットV雷の改造デッキでのサブアタッカーです。
雷エネルギー1個でワザを使える、優秀な非GX・非Vポケモンですね。
この番にベンチからバトル場に出ていれば、累計80ダメージを与えることができます。
エネルギー0で逃げられる「カプ・コケコV」とも非常に相性も良いですね。
さらに、スタジアム「サンダーマウンテン(プリズムスター)」があれば、エネルギーなしでワザを使うことも可能です。
最大HPの低い進化前のたねポケモン相手に「カプ・コケコV」のサンダーボルトを使うのはもったいないという場合に使用していきましょう。
▼サンダーのシングル購入はこちら
ダメージアップのグッズ&ポケモンのどうぐ


相手のバトル場にタッグチームやVポケモンがいた場合、「カプ・コケコV」の200ダメージでは一撃で倒しきれない場合もあります。
その場合のダメージアップとして、「エレキパワー」や「げんきのハチマキ」を採用しています。
▼エレキパワー
▼げんきのハチマキ
これらのダメージアップのグッズがあるおかげで、相手バトル場のポケモンに応じてダメージ調整をしやすくしています。
現在の環境で多く見かけるタッグチームポケモンを例に紹介していきましょう。
「ピカチュウ&ゼクロム」であれば、「エレキパワー」1枚と「げんきのハチマキ」1枚で一撃。
「ミュウツー&ミュウ」であれば、「エレキパワー」2枚と「げんきのハチマキ」1枚で一撃となります。
このダメージアップのグッズのおかげで、幅広く相手のポケモンを対処していくことができるようになっています。
相手のダメージ計算を狂わせることもできるので、本改造デッキではぜひ採用したいカードです。
その他、相手ベンチポケモンをバトル場に引きずり出す「カスタムキャッチャー」や「グレートキャッチャー」も多めに採用しています。
これにより、相手のベンチにいるエネルギーの付いているポケモンやダメカンの乗ったポケモンを攻撃していくことも可能です。
相手の戦略を崩したり、終盤に無理やりサイドを取り切るといった動きをしやすくなっています。
▼カスタムキャッチャー
▼グレートキャッチャー
ドロー系カード


この雷デッキ改造レシピは、さまざまなカードを組み合わせて戦っていく必要があります。
そのため、必要なカードが手札にきていないと、「カプ・コケコV」のワザの準備に時間がかかってしまいます。
そういった事故を少なくするために、「デデンネGX」や「オドリドリGX」といったサポート以外のドロー系カードも多く採用しています。
▼デデンネGX
▼オドリドリGX
その他にも、サポートには「博士の研究」や「マリィ」も採用していますので、ドロー系カードは結構充実していると思います。
あまりカードを引きすぎて、デッキ切れしないようにだけ注意が必要です。
特定デッキに刺さるメタカード
現在の環境では、「ズガドーンGX」や「ズガドーン」を採用したデッキも大頭してきています。
いわゆる「ひのたまサーカス」と呼ばれるデッキですね。
そういったデッキに対しては、1枚だけ採用している「カプ・レヒレ」が大活躍します。
本来は3エネルギーで100ダメージの「ネイチャーウェーブ」ですが、相手の場に「ウルトラビースト」がいれば無色エネルギー1個で使うことができます。
さらに、カプ・レヒレは水タイプのポケモンなので、「ズガドーン」相手に弱点で200ダメージ。
一撃で倒しきることができるようになります。
相手のデッキにウルトラビーストがなければ一切活躍できないので、1枚だけの採用としています。
環境が変わって、「ひのたまサーカス」のデッキが少なくなれば、この枠は他のカードに入れ替えても良いでしょう。
▼カプ・レヒレのシングル購入はこちら
ポケカのスターターセットV雷デッキ改造の入れ替えカードまとめ
最後に、ポケカのスターターセットV雷デッキを改造するにあたって、入れ替えたカードを一覧にしてまとめています。
改造デッキを構築する際に活用してみてください。
デッキから外したカード | デッキに加えたカード | ||
カード名 | 枚数 | カード名 | 枚数 |
ピカチュウ | 3枚 | カプ・コケコV | 2枚 |
ライチュウ | 2枚 | ジラーチ | 3枚 |
チョンチー | 1枚 | サンダー | 2枚 |
バチュル | 2枚 | カプ・レヒレ | 1枚 |
デンチュラ | 1枚 | カプ・コケコ(プリズムスター) | 1枚 |
ワンパチ | 3枚 | デデンネGX | 2枚 |
パルスワン | 2枚 | オドリドリGX | 1枚 |
モルペコ | 1枚 | げんきのハチマキ | 2枚 |
ジジーロン | 1枚 | クイックボール | 4枚 |
ウールー | 1枚 | プレシャスボール | 2枚 |
エネルギー回収 | 1枚 | エレキパワー | 4枚 |
エネルギー転送 | 1枚 | ポケモンいれかえ | 1枚 |
スーパーボール | 2枚 | カスタムキャッチャー | 4枚 |
ポケギア3.0 | 2枚 | グレートキャッチャー | 2枚 |
ポケモンキャッチャー | 2枚 | リセットスタンプ | 1枚 |
ロトムじてんしゃ | 1枚 | エスケープボード | 2枚 |
博士の研究 | 1枚 | ビート | 3枚 |
ポケモンごっこ | 2枚 | デンジ | 3枚 |
ホップ | 4枚 | サンダーマウンテン(プリズムスター) | 1枚 |
マリィ | 1枚 | ||
基本雷エネルギー | 7枚 |
▼ポケカのスターターセットV雷デッキの元々の中身はこちら
▼ポケカのスターターセットV雷デッキの改造レシピはこちら
▼ポケカスターターセットVデッキ改造レシピを完全網羅

>>ポケカスターターセットVデッキ改造レシピまとめ!強化構築例を完全網羅