ポケカの環境における最強デッキレシピランキングを掲載し、それぞれのデッキ性能を使用率を交えつつ解説。
現在の環境で流行っているTier1デッキ候補を徹底考察しています。
大会環境でのデッキ使用率を参考に、ランキング形式で紹介しています。
▼デッキの作り方解説

>>オリジナルデッキの作り方&構築のコツを徹底解説!【ポケカ初心者向け】
\値段が付かないカードも全て買い取ります/
まとめ売りにおすすめの買取店はこちら
ポケカ環境の最強デッキレシピランキング【2022年最新版】
Tier1デッキ | ||
![]() ミュウVMAX |
![]() オリジンパルキア |
|
Tier2デッキ | ||
![]() ジュラルドン |
![]() ハピナスV |
![]() ヒスイゾロアーク |
![]() フーパファイヤー |
||
Tier3デッキ | ||
![]() ヒスイヌメルゴン |
![]() れんげきウーラオス |
![]() ムゲンダイナ |
![]() レジギガス |
![]() ヒスイウインディ |
ミュウVMAXデッキ
強い点 | ・悪タイプ以外のデッキには安定して戦える ・『ハイパーボール』4枚積み |
弱い点 | ・「ムゲンダイナVMAXデッキ」が天敵 ・「非Vポケモン」主体で戦うデッキに不利 ・『頂への雪道』が刺さる |
『ハイパーボール』の登場により、爆発的に強化された「ミュウVMAXデッキ」。
従来の『ミュウVMAXデッキ』では、『手札が余ってしまって「フュージョンシステム」が上手く機能しない』『ミュウVMAXが引けない』といった事故が負け筋になることが多かった印象です。
そんな問題点を『ハイパーボール』や『ウッウロボ』で解消できてしまいました。
手札を減らしつつ好きなポケモンをサーチできる『ハイパーボール』を無理なく4枚採用できる時点でその強さがうかがえますね。
悪タイプ以外のデッキにはかなり安定して戦えるポテンシャルを秘めたデッキだと思います。
一方で『ムゲンダイナVMAXデッキ』にはかなり辛い戦いを強いられてしまうのが弱点です。
『ウィークガードエネルギー』がレギュ落ちしたことで、「ドレッドエンド」で簡単にワンパンされてしまうようになりました。
『ガラルファイヤーV』程度であれば先に『ボスの指令』でバトル場に引きずり出して倒すという戦術が取れますが、『ムゲンダイナVMAX』は耐久値の高さからかなり厄介な相手です。
「ムゲンダイナVMAXデッキ」が環境で流行るようなら『ガラルサンダーV』を入れる構築も必要になってきそうですね。
また、『混沌のうねり』やリセットホール持ちの『マーシャドー』がレギュ落ちしたことで、『頂への雪道』がより刺さる環境になっています。
オリジンパルキアVSTARデッキ
強い点 | ・相性の良い「うらこうさく」を採用した高いサーチ能力 ・序盤から高いダメージを与えられる |
弱い点 | ・ベンチ狙撃に弱い |
お互いのベンチポケモンの数だけダメージがアップする『オリジンパルキアVSTAR』。
ベンチにポケモンを並べる「うらこうさくライン」は、同じ水タイプということもあり非常に相性が良いです。
状況に応じたトレーナーズもサーチでき、序盤から高いダメージを狙っていくことが可能。臨機応変に戦っていくことができますよ。
場合によっては『インテレオン』の「アクアバレット」や『かがやくゲッコウガ』の「げっこうしゅりけん」でも戦えます。
最大HPが低いポケモンがベンチに多く並ぶ性質上、相手のベンチ狙撃がかなり辛いところ。
特性「なみのヴェール」を持つ『マナフィ』で上手く自分のベンチポケモンを守っていきたいですね。
ジュラルドンVMAXデッキ
強い点 | ・相手のデッキ次第で完封も可能 |
弱い点 | ・ワザの要求エネが多め ・『頂への雪道』が刺さる |
環境デッキには『フュージョンエネルギー』『いちげきエネルギー』『れんげきエネルギー』『ダブルターボエネルギー』など、特殊エネルギーを多く採用した構築が多く『ジュラルドンVMAX』がめちゃくちゃ刺さります。
さらに、『ザマゼンタV』も採用しているので、ポケモンVMAX主体のデッキは『ザマゼンタV』1枚で完封することも可能な構築になっています。
従来の「ジュラルドンVMAXデッキ」は、特性「メタルトランス」を持つ『ドータクン』や『クロバットV』等も採用されていましたが、バトル場に引きずり出されてサイドを取られるという負け筋が残るのが弱点でした。
そのため、極限までポケモンを絞った構築にすることで、相手に『ジュラルドンVMAX』を押し付けることができるようになっているのが強いですね。
一方でワザの要求エネルギーが多いため、序盤の動きが遅いというのが弱点ですね。
特性「メタルトランス」を持つ『ドータクン』を採用していないため、『ジュラルドンVMAX』にエネルギーを1枚ずつ集めていく必要があります。
また、『頂への雪道』で特性を消されるのが非常につらい。
『結晶の洞窟』は4枚採用ではありますが、さらに『アスナ』を採用している構築もあります。
『頂への雪道』を張られた際に、『ポケギア3.0』で『アスナ』をサーチしてスタジアムをトラッシュするという動きも可能になります。
その他、HP回復手段として『ダブルターボエネルギー』と『すごいきずぐすり』を採用しているデッキレシピや『大きなおまもり』で最大HPを増やすデッキレシピなども存在しています。
ハピナスミルタンクデッキ
強い点 | ・ポケモンV主体のデッキに有利 |
弱い点 | ・非ルールポケモン主体で大ダメージを与えるデッキが辛い |
回復カードを多めに採用した耐久型の「ハピナスミルタンクデッキ」です。
HP回復や最大HPを増やすカードを13枚採用しており、相手の攻撃を受けながら『ラッキーエネルギー』の効果でアドバンテージを稼いでいきます。
『ハピナスV』が一撃で倒されるようなポケモンVMAXに対しては『ミルタンク』を壁にしつつ、返しのターンで『ハピナスV』のワザ「ハッピーボンバー」で倒すという戦い方ですね。
ポケモンV主体のデッキに有利に立ち回ることができ、相手の構築によっては『ミルタンク』で詰ませることも可能です。
一方で、非ルールポケモンで大ダメージを与えてくるようなデッキに対しては不利。
「れんげきテンタクルデッキ」をはじめ、『ノコッチ』を採用していますが「たけるとうきルカリオデッキ」等もやや厳しいかもしれません。
ヒスイゾロアークVSTARデッキ
強い点 | ・序盤から高いダメージを狙える |
弱い点 | ・序盤に『ヒスイゾロアークV』を倒されると逆転が難しい ・自身のポケモンにダメカンを乗せるため、相手に倒されやすい |
序盤から高いダメージを与えていける「ヒスイゾロアークVSTARデッキ」です。
自分のポケモンに意図的にダメカンを乗せる必要があるため、相手に倒されやすくサイドを取られやすいので、相手より先にサイドを取り切る必要があります。
そこで、複数枚サイドを取れるポケモンVを積極的に倒しに行けるように『ボスの指令』は4枚採用。
VSTARパワーの「ファントムスター」は序盤に盤面を整えるのに使用し、中盤以降は『ビーダル』の特性「はたらくまえば」で必要なカードを引きに行きましょう。
『大口の沼』や『ゲンガー』を使用して『ダメージポンプ』でダメカンをばら撒くことで、自身のポケモンにダメカンを乗せていきます。
『ゲンガー』の特性「ならくのうらもん」を使用するためには一度トラッシュに送る必要があるため、『ハイパーボール』や『トレッキングシューズ』も無理なく採用できますね。
フーパファイヤーデッキ
強い点 | ・「ミュウVMAXデッキ」に有利 ・『ガラルマタドガス』の特性「かがくへんかガス」が多くのデッキに刺さりやすい |
弱い点 | ・「れんげきウーラオスVMAXデッキ」や「サンダースVMAXデッキ」に不利 |
海外で流行っている「フーパガラルファイヤーデッキ」に『ガラルマタドガス』を採用したデッキレシピです。
現環境トップの「ミュウVMAXデッキ」をかなり意識した構築になっていて、悪タイプで弱点を突きつつ非ルールポケモンでサイドレース
にも有利というデッキです。
でダメージを刻むことができますし、終盤には『ガラルファイヤー』や『ヤミラミV』で大ダメージを与えることもできるようになっています。
逃げエネが必要ない『カプ・コケコ』をピン刺しで採用することで、『フーパ』の「アサルトゲート」も使用しやすく、序盤に手札が悪い場合には1エネで「ひきつける」によるドローも可能。
「うらこうさくライン」が多い現在の環境では、『ガラルマタドガス』の特性「かがくへんかガス」も刺さりますね。
対して、「れんげきウーラオスVMAXデッキ」や「サンダースVMAXデッキ」には不利な対面となります。
環境にそれらのデッキが増えるようなら『マナフィ』の採用も検討すべきでしょう。
ヒスイヌメルゴンVSTARデッキ
強い点 | ・相手のワザダメージを軽減して耐えるコントロール型 |
弱い点 | ・『ボスの指令』や『あなぬけのヒモ』で「アイアンローリング」の効果を消される可能性 |
ワザのダメージを大幅に軽減してコントロールしていく「ヒスイヌメルゴンVSTARデッキ」。
ドラゴンタイプの複数タイプのエネルギーを要求する重さを『アルセウスVSTAR』で補った構築です。
『ヒスイヌメルゴンVSTAR』のダメージ軽減を活かして、回復カードを多めに採用し何度も相手の攻撃を耐えて戦っていきましょう。
「ヒスイヌメルゴンVSTAR単デッキ」と比較して序盤の安定感は増していますが、そのぶん『アルセウスVSTAR』等を『ボスの指令』で狙われるという負け筋も増えています。
『ヒスイヌメルゴンVSTAR』の準備がある程度整ったら、ベンチにポケモンを極力出さないというプレイングも重要ですね。
悪軸れんげきウーラオスVMAXデッキ
強い点 | ・タイプの相性補完の良さ ・採用率の高い「うらこうさく」ラインを潰せる |
弱い点 | ・悪軸以外のデッキ構築の場合「ミュウVMAXデッキ」が刺さる ・『マナフィ』の存在がきつい |
「ミュウVMAXデッキ」を対策した「悪軸のれんげきウーラオスVMAXデッキ」です。
先述した「いちげきウーラオスVMAXデッキ」同様に、闘タイプと悪タイプのタイプ相性補完を意識したデッキですね。
「キョダイレンゲキ」や「クイックシューター」でベンチのダメージ調整がしやすいため、『チャーレムV』の「ヨガループ」も成功しやすくなります。
「キョダイレンゲキ」で「うらこうさく」ラインを潰せるというのも強みですね。
一方で、『ガラルファイヤーV』を採用しないデッキ構築では「ミュウVMAXデッキ」が刺さりまくるのが弱点。
逆を言えば『ミュウVMAX』の存在のせいで、れんげきウーラオスVMAXのデッキ構築の幅が非常に狭まっているんですよね。
特性「なみのヴェール」を持つ『マナフィ』の存在もつらいところです。
また、本来は嚙み合わないポケモンを無理やり組み合わせているため、単純なデッキパワーは少し落ちてしまっている印象を受けますね。
タイプ相性の観点から理論上は強そうですが、実際にデッキを回してみるとやや安定しにくいような気がします。
ムゲンダイナVMAXデッキ
強い点 | ・相手の動きを妨害する手段が豊富 |
弱い点 | ・『崩れたスタジアム』や『頂への雪道』の存在 |
相手への妨害をかなり意識した「ムゲンダイナVMAXデッキ」です。
『ガラル鉱山』を4枚採用したうえに、『ガラルマタドガス』や『マリィ』による妨害が凶悪なデッキレシピ。
とにかく相手のやりたいことをさせない妨害型の新しい「ムゲンダイナVMAXデッキ」ですね。
相手は『ガラル鉱山』でポケモンを逃がせられなくしたうえで、自身は『ハイド悪エネルギー』や『とりつかい』で自由にポケモンを入れ替えられるような構築ですね。
「かがくへんかガス」で相手の「うらこうさくライン」を潰せるため、『ポケモンいれかえ』やスタジアムをサーチすることも難しく、一度ハマればかなり苦労するコンボだと思います。
さらに『マリィ』でダメ押しの手札干渉もできるのも凶悪です。
ただ、『ガラル鉱山』を4枚採用しているとはいえ、やはり『崩れたスタジアム』や『頂への雪道』はかなり刺さりますね。
レジギガスデッキ
強い点 | ・相手のデッキに合わせてアタッカーを変えるバレット型 ・非Vポケモンのみなのでサイドレースに強い |
弱い点 | ・レジ6種を場に並べるのが前提条件 ・特定条件下で詰むことが多い |
レジ系6種類を場に並べられれば、爆発的なパワーを発揮する「レジギガスデッキ」。
相手のデッキに合わせて最適なアタッカーを選択して戦っていくバレット型です。
採用しているポケモンはすべて非Vのたねポケモンなのでサイドレースに強いのも特徴ですね。
特にレジ系が6種類揃った後はエネ供給に困ることがほとんどなく、トラッシュにエネルギーがある限り毎ターン攻撃し続けられるのが強力。
一方で、特定状況下で詰むことが多いのが弱点です。
特殊エネルギーに依存しているため『ジュラルドンVMAX』や『シンオウ神殿』、その他『ガラルタチフサグマ』や『崩れたスタジアム』もかなり刺さるカードです。
弱点が明確なので、圧勝するかあっさり負けるかの両極端になりがちなデッキでしょう。
ヒスイウインディデッキ
強い点 | ・要求エネ0でワザが使える ・状況に応じて『ゾロアーク』の進化先を選択できる |
弱い点 | ・手札0枚を維持しないといけない |
『ゾロアーク』と組み合わせた「ヒスイウインディデッキ」です。
採用しているアタッカーはすべて要求エネが0なので、デッキにエネルギーが1枚も採用されていないのが特徴。
『ヒスイウインディ』は手札が0枚のときに、エネルギーなしで160ダメージを叩き出すことができ、環境に多い『アルセウスVSTAR』や『ヒスイゾロアークVSTAR』に弱点を突いて一撃で倒すことができます。
1進化ポケモンなので『ゾロアーク』の特性で『ヒスイウインディ』を継続的に用意したり、相手のデッキに合わせて『ヒスイゾロアーク』や『グラエナ』に変化させたり、ドロー可能な『ビーダル』に変化さえたりと柔軟に戦っていくことも可能。
『ボールガイ』や『ピオニー』『ザクロ』『ガラルニャース』で手札をトラッシュすることで手札0枚を常に維持しつつ1進化ポケモンをトラッシュに送れ、盤面を整えられるという点で上手く噛み合っている構築です。
一方で手札0枚を常に維持する必要があるため、次のターンの動きが弱くなりがちという弱点もあります。